Java
-
Vert.x:ハイ・パフォーマンスI/O Toolkitを軽く触ってみた
はじめに こんにちは、システムエンジニアのキュウです。今回は個人プロジェクトの開発によく使われているオープンソースライブラリ「Vert.x」を紹介します。 Vert.xとは Vert.xはNettyをベースに構築したJV…
-
2021/10/13
ElasticsearchをJavaAPIで触ってみた
こんにちは!SMOOSYの開発を担当している周です。 SMOOSYを利用している学会がどんどん増えてきたなかで、請求検索機能を使う時に検索のスピードが遅いという声が出ました。そこで、解決策の一つとして使えそうか検索エンジ…
-
とある技術者がEclipseからIntelliJ IDEAに乗り換えるまでの10日間
こんにちは、アーキテクトのQZ西垣です。 今回は、IDEとして10年間Eclipseを使い続けてきた自分がIntelliJ IDEA(以下IDEA)に乗り換えるまでのお話です。 そもそもなんで乗り換えるのか 10年間Ec…
-
第一級関数の使い方が分からないJavaディベロッパに教えたいその使いどころ:部分適用・遅延評価編
第一級関数の使いどころ解説の2回目、部分適用と遅延評価についてです。
-
JJUG CCC 2018 Spring に参加して来ました
お久しぶりです。角刈りの関谷です。先日開催されたJJUG(プログラミング言語のJavaエンジニアが参加するコミュニティ)主催の「JJUG CCC 2018 Spring」に参加してきました。どのセッションも充実していまし…
-
SMOOSYのメッセージキャッシュ機構
こんにちは。アーキテクトのQZ西垣です。 先日、2018年4月に会員管理システム「SMOOSY:スムージー」のクラウド版をリリースしました。 学協会の運営にかかせない「会員情報」「会費管理」「コミュニケーション」を一元的…
-
2018/02/01
JavaエンジニアがKotlinを触ってみて感じたこと
システム開発グループの角刈り、関谷です。今はSMOOSY開発を担当しています。 今回は最近話題のプログラミング言語Kotlinを紹介します。 Kotlinってなに? Kotlinとはプログラミング言語の1つで、Kotli…
-
第一級関数の使い方が分からないJavaディベロッパに教えたいその使いどころ:返却値編
こんにちは、アーキテクトのQZ西垣です。 アトラスでは、開発言語として主にJava8を使用しています。 このブログの執筆時から2ヶ月ほど前、2017年9月に関数型言語的機能が強化されたJava9が発表されました。 関数型…
-
REST的な内部アーキテクチャ
はじめまして。アーキテクトのQZ西垣です。 今回は、現在製造中のシステムにおけるアーキテクチャについてお話しようと思います。 REST is Hot! Web開発におけるアーキテクチャスタイルのひとつとして、最近はRES…