第一級関数の使いどころ解説の2回目、部分適用と遅延評価についてです。
こんにちは。アーキテクトのQZ西垣です。 先日、2018年4月に会員管理システム「SMOOSY:スムージー」のクラウド版をリリースしました。 学協会の運営にかかせない「会員情報」「会費管理」「コミュニケーション」を一元的…
システム開発グループの角刈り、関谷です。今はSMOOSY開発を担当しています。 今回は最近話題のプログラミング言語Kotlinを紹介します。 Kotlinってなに? Kotlinとはプログラミング言語の1つで、Kotli…
こんにちは、アーキテクトのQZ西垣です。 アトラスでは、開発言語として主にJava8を使用しています。 このブログの執筆時から2ヶ月ほど前、2017年9月に関数型言語的機能が強化されたJava9が発表されました。 関数型…
こんにちわ。さいとう(黒)です。最近猫を飼いはじめて日々癒やされています。猫は黒ではありません。 今日は「セマンティック・ウェブ」と「HTMLのセマンティックな書き方」について話をしたいと思います。 セマンティック・ウェ…
こんにちは。入社2年目の大橋です。昨年の話ですが、Mahoutを使ってレコメンド機能を実装しました。右も左もわからないというところから始めましたが、実際にやってみたら割と簡単に作れました。というわけで今回はApache …
はじめまして、こんにちは。昨年秋に入社しましたデザイン担当のまおです。 今回アトラス開発者ブログを初めて書かせていだきます。皆さんよろしくお願いします! 先日業務でWordPressを使いました。 WordPressに触…
みなさまこんにちわ。さいとう(黒)です。 今日はWebGLの話をします。 WebGLって何?という方のために、以下抜粋。 WebGL(ウェブジーエル)は、ウェブブラウザで3次元コンピュータグラフィックスを表示させるための…
はじめまして。アーキテクトのQZ西垣です。 今回は、現在製造中のシステムにおけるアーキテクチャについてお話しようと思います。 REST is Hot! Web開発におけるアーキテクチャスタイルのひとつとして、最近はRES…