プログラミング
-
Javaの新しいVirtual Threadを試してみた
こんにちは、システムエンジニアのキュウです。去年、Java19のリリースに伴い、新機能のVirtual Threadがプレビュー状態になりました。いよいよ開発者が利用できるようになります。自分もこの機会に新しい「Thre…
-
ESLintの共通ルール導入とその効果
はじめに こんにちは。フロントエンドエンジニア兼デザイナーのKimuraです。 ESLintは近年のフロントエンド開発で標準的に採用されています。アトラスでは社内の主要リポジトリにルールを共通化したESLintを一律導入…
-
Next.jsの多言語対応ライブラリ next-i18nextの使い方
はじめに こんにちは。フロントエンドエンジニア兼デザイナーのKimuraです。 以前、Reactでの多言語対応を実現するreact-i18nextの使い方について記事を書きました。今回は、Next.jsで多言語対応を実現…
-
Vert.x:ハイ・パフォーマンスI/O Toolkitを軽く触ってみた
はじめに こんにちは、システムエンジニアのキュウです。今回は個人プロジェクトの開発によく使われているオープンソースライブラリ「Vert.x」を紹介します。 Vert.xとは Vert.xはNettyをベースに構築したJV…
-
GitHub Packages + CircleCIによる社内ライブラリ公開・運用手順
はじめに こんにちは。フロントエンドエンジニア兼デザイナーのKimuraです。 企業で開発するにあたり、外部に非公開の社内ライブラリを作ることはよくあると思います。これまでアトラスではGit submodule経由で社内…
-
2022/02/24
GitHub Pull Requestを効率化!チームの誰かを自動でレビュアーにアサインする方法
はじめに こんにちは。フロントエンドエンジニアのKimuraです。 アトラスではGitHubを用いた開発を行っており、Pull Reaquest上でレビューを行っています。必須となるレビュアーは各チーム内で決まっており、…
-
Reactで簡単に多言語対応する方法は?react-i18nextの使い方
はじめに こんにちは。フロントエンドエンジニアのKimuraです。 アトラスが展開する大会事業サービスConfitは、国内大会のみではなく、国際大会でも数多くご利用いただいています。このため、各種画面は日本語のみでなく英…
-
2021/10/13
ElasticsearchをJavaAPIで触ってみた
こんにちは!SMOOSYの開発を担当している周です。 SMOOSYを利用している学会がどんどん増えてきたなかで、請求検索機能を使う時に検索のスピードが遅いという声が出ました。そこで、解決策の一つとして使えそうか検索エンジ…
-
GitHub Actionsにおけるフロントエンドテスト入門
はじめに こんにちは。フロントエンドエンジニアのKimuraと申します。 以前ご紹介したフロントエンドワーキングにて、テスト整備としてCI/CDツールを検証しておりました。 本記事ではGitHub Actionsにおける…
-
2021/07/27
レビュー指摘は成長のチャンス!新人エンジニアが1年間で受けたレビュー指摘を分析してみた
こんにちはカズシです。世間では東京オリンピックが始まりましたね。私が好きな卓球を観戦している時は熱が入って部屋の温度が2℃くらい上がっている気がします。 早いもので7月で私がシステム開発グループに配属されてちょうど1年に…