開発ノウハウ
-
アトラスのAWS WAF通知―アップデートの変遷
こんにちは、L小川です。今回はWAFに関する話題です。 WAFのブロック/検知時にチャットツールへ通知するのはよくある運用かと思います。 アトラスでもWAFの検知情報をSlackに通知しており、通知の仕組みをアップデート…
-
社内ドキュメント標準シリーズ(第1回) 〜 機能拡張仕様書編 〜
はじめに みなさまこんにちは、さいとう(白)です。ConfitほかアトラスサービスのPdM/PjMを担当しています。これから何回かに渡って、アトラスの開発ドキュメントの話をしたいと思います。世間一般のIT企業のご多分に漏…
-
EclipseユーザーがIntelliJ IDEAを使ってみた話
はじめに こんにちは!2020年4月に入社した周です。 私はJavaの開発ツールとして、コーディングを始めてから今までEclipseを使っていました。IDEAがEclipseより良いという話はよく聞いていましたが、新しい…
-
開発・運用改善に活かすデータ分析の取り組み
こんにちは、大場です。今回は、システム開発グループのPdM/PjMメンバーと一緒に取り組んでいるデータ分析についてお話ししようと思います。 「データ分析」と言っても様々ありますが、私が今取り組んでるものは、Confitに…
-
リモートワークでもうまくいくメンテナンスのやり方
新型コロナウイルスの影響で、アトラスではリモートワークでメンテナンスを行うことになりました。そこで得たノウハウを共有する記事です。
-
爆速で作るVimeoAPIを使った動画アップロードアプリ JavaScript編
VimeoAPIとJavaScriptを使った動画アップロードアプリの作成方法を紹介します。VimeoAPIは無料で簡単に利用できるので是非お試しください。
-
AWS ECSを1インスタンス1タスク構成でスケールするための工夫
L小川です。 ECS on EC2ではインスタンス・タスクそれぞれがスケールできるので、スケーリング方法についてもいろいろなやり方があるかと思います。 ECSのスケーリングについて検討する際、情報があまり見当たらず難儀し…
-
Confit機能拡張におけるデザイナーの役割
こんにちわ。いつの間にか2020年も年の瀬になっていて愕然としているさいとう(くろ)です。時が経つのが早すぎる。 今回は自社サービスであるConfitの機能拡張において、デザイナーがどうやって仕事をしているかについて簡単…
-
はじめてのリモートユーザビリティテストのレポート
こんにちは、まおです。 10月に画面改善を行ったConfitで、リモートでのユーザビリティテストを実施しました。画面改善計画が動き出したのは、新型コロナウイルスが猛威を振るう前の年初だったため、まさかリモートで実施すると…
-
入門!GitHub Actions〜JavaのGradleプロジェクトをビルドしてAWS Lambdaにアップロードする設定〜
こんにちは!テックリードのなかむらです。最近は某・無人島生活ゲームで儲けるために「カブ カブ あーがれ〜」とカブ価をチェックする毎日を過ごしています。 はじめに 今月5月14日にConfitの新機能リリースがあったのです…