フロントエンドワーキングの活動

はじめに

こんにちは。フロントエンドエンジニアのKimuraと申します。

アトラスではConfitやSMOOSYなど、学術領域に特化したサービスを提供しています。各サービスで採用されている技術は様々ですが、近年のフロントエンド開発には、React + TypeScriptを利用していることが多いです。

この記事では、フロントエンドワーキングの取り組みについて紹介したいと思います。

フロントエンドワーキングとは?

フロントエンドワーキングとは、2021年3月より開始したプロジェクト横断の取り組みです。フロントエンドに興味のあるエンジニアが集まり、長期的に活用可能な技術資料整備を行っています。

プロジェクトを進めるうえで技術的な問題が出てきたり、新規参画者向けに資料をまとめるべきだという気付きがあっても、なかなか時間が取れずそのままになっていることはよくある課題だと思います。また、プロジェクトが異なると、普段の業務では積極的に関わる機会がなく、ノウハウの共有が限定されるという問題も挙げられます。

フロントエンドワーキングは、こういった問題の解消を目的としています。資料整備時間を定期的に確保しつつ、エンジニア同士の知識交換や交流を深めることを目的として開始しました。

具体的な活動内容

具体的な活動内容として、ワーキングの進め方と、個人の作業テーマについて紹介します。

活動は週に1回、1時間の枠で開催しています。参加者全員がリモートミーティングに入室し、本日の作業内容を宣言して、個別の作業を開始します。もくもく会のように作業しつつ、確認したいことがあればその場で話しながら進めていきます。最後に進捗を共有し、次回の作業を確認して終了です。

通常は個人の作業を進めますが、月に1回、レビュー会を設けています。レビュー会は、個人の成果物をメンバー同士でレビューし合い、フィードバックを反映していく取り組みです。これにより、横断的な視点で成果物を見直しながら進めていくことができます。

また、個人の作業テーマは、メンバー全員で洗い出した項目から、優先度やスキルレベルに合わせたものを選択して取り組んでいます。例えば、実務経験の少ないエンジニアは、今後の参画者向けのキャッチアップ資料の作成を担当しています。逆に実務経験が長い場合は、社内標準やテスト方法の整備など全体的な仕組みの検証や構築を行っています。

具体的な例として、Visual Studio Code設定の社内標準整備活動を紹介します。Visual Studio Codeにおける適切な拡張機能の導入は、効率的な開発を進めチーム全体の品質を担保することにつながります。このためフロントエンドワーキングでは、Lintの自動チェックなどを社内標準設定としてドキュメントにまとめる活動を行っています。参照しやすい形式で共有を行うことにより、新規参画者も社内標準への理解を深め、スムーズに業務に取り組むことが可能となります。

最後に

アトラスには、ディベロッパー魂というエンジニアのクレドが存在します。その中の一つに「ノウハウは溜めずに小さなことでも共有せよ」というものがあり、ノウハウの共有や資料化を重要視しています。

フロントエンドワーキングの活動も、プロジェクトや個人に依存しがちな経験や知識を仕組みや資料としてノウハウ化していく取り組みの一つです。成果物が活用され、アトラスのフロントエンドエンジニアリングがより活性化していくことを目指して、今後も取り組みを進めていきます。