プログラミング
-
爆速で作るVimeoAPIを使った動画アップロードアプリ JavaScript編
VimeoAPIとJavaScriptを使った動画アップロードアプリの作成方法を紹介します。VimeoAPIは無料で簡単に利用できるので是非お試しください。
-
新人エンジニアによるはじめての機能拡張
こんにちは、入社1年目のカズシです。昨年の10月、Confitチームに配属後初めて開発者として機能拡張に携わりました。今回はそこで開発した「参加証ダウンロード機能」について、開発するうえでの苦労や工夫も交えてお話ししたい…
-
2020/03/02
Google Apps ScriptでSlackのbotを作ってみよう
はじめに はじめまして。そろそろ入社一年になりそうなConfit開発担当の福田です。 アトラスではGoogle Apps Script(GAS)を様々な業務に活用しています。その中でも特に多いのが、目的に沿って集めた情報…
-
2019/05/28
Apache PDFBoxを実際に使用するにあたってのTIPS
こんにちは、アーキテクトのQZ西垣です。 令和最初の開発者ブログです。 今回はApache PDFBoxを実際に運用中のシステムに組み込むにあたって得た知見をTIPSとして公開します。 少ないですけどね。 Apache …
-
2019/04/24
JavaのOptionalを使ってみたら手放せなくなった
こんにちは、アーキテクトのQZ西垣です。 平成最後の開発者ブログになります。 今回はJava8で導入されたOptionalについての話です。 Optionalって? Optionalは前述のとおりJava8で導入された新…
-
プログラミングをする上で大事なことは何か
みなさまこんにちは。さいとう(黒)です。このところ花粉が飛び始めていて辛いです。 アトラスの開発グループでは毎朝朝礼をしていますが、その中で2分間スピーチというものがあります(詳細は「アトラスの朝礼って何してるの?〜シス…
-
第一級関数の使い方が分からないJavaディベロッパに教えたいその使いどころ:部分適用・遅延評価編
第一級関数の使いどころ解説の2回目、部分適用と遅延評価についてです。
-
SMOOSYのメッセージキャッシュ機構
こんにちは。アーキテクトのQZ西垣です。 先日、2018年4月に会員管理システム「SMOOSY:スムージー」のクラウド版をリリースしました。 学協会の運営にかかせない「会員情報」「会費管理」「コミュニケーション」を一元的…
-
2018/02/01
JavaエンジニアがKotlinを触ってみて感じたこと
システム開発グループの角刈り、関谷です。今はSMOOSY開発を担当しています。 今回は最近話題のプログラミング言語Kotlinを紹介します。 Kotlinってなに? Kotlinとはプログラミング言語の1つで、Kotli…
-
第一級関数の使い方が分からないJavaディベロッパに教えたいその使いどころ:返却値編
こんにちは、アーキテクトのQZ西垣です。 アトラスでは、開発言語として主にJava8を使用しています。 このブログの執筆時から2ヶ月ほど前、2017年9月に関数型言語的機能が強化されたJava9が発表されました。 関数型…