開発ノウハウ
-
サーバ監視を支える5つのツール(NewRelic Logentries Bugsnag OpsGenie Slack)
情報セキュリティ方針を見直していく中で、サーバ監視・サービス監視プロセスを大きく見直し、監視プロセスや使用するツールも含めて監視プロセスを再設計しました。プロセスの変更から10ヶ月ほど経過し、安定して運用できるようになってきましたので、アトラスでのサーバ監視・サービス監視でのツールや仕組みの一部を紹介します。
-
第一級関数の使い方が分からないJavaディベロッパに教えたいその使いどころ:返却値編
こんにちは、アーキテクトのQZ西垣です。 アトラスでは、開発言語として主にJava8を使用しています。 このブログの執筆時から2ヶ月ほど前、2017年9月に関数型言語的機能が強化されたJava9が発表されました。 関数型…
-
一括メール送信のバッチ処理をAWS Batchで構築した時につまずいたこと
ブログをご覧くださり、ありがとうございます。 L小川です。神保町で好きなお店は「にゃんこ堂」と「たいやき神田達磨」です。 先日、ConfitにAWS Batchを導入しました。その際につまづいたことをいくつか紹介します。…
-
2017/08/03
GoogleAppsScriptでReact+TypeScriptのウェブアプリケーションを作ろう ― 第1回 導入編 ―
はじめまして。今年4月に新卒で入社しました、ものねこです。 アトラスのシステム開発グループは最近JavaScriptに注力しています。有志によって毎週のようにJavaScriptやTypeScriptの勉強会が開かれてい…
-
Mahoutでレコメンドを作ってみよう!
こんにちは。入社2年目の大橋です。昨年の話ですが、Mahoutを使ってレコメンド機能を実装しました。右も左もわからないというところから始めましたが、実際にやってみたら割と簡単に作れました。というわけで今回はApache …
-
システム監視とエラーがあれば教えてくれるツール
ディレクターの大神です。 今回は、システム運用でのシステム監視作業と弊社で使用しているエラーがあれば教えてくれるツールたちを紹介します。 システム監視作業も開発担当者の仕事に含まれますが、5分に1回ブラウザを開いて「Co…
-
Dockerではじめるコンテナ型仮想化環境
みなさま初めまして、会員システムのプロジェクトマネージャの鈴木です。 今回は、現在開発中のシステムで利用しているDocker(コンテナ型仮想化ソフトウェア)についてご紹介します。 現在開発中のシステムは、既存のオープンソ…
-
ChatOpsはじめました
はじめまして、こんにちは。エンジニアのなかむらです。 もうすぐクリスマスですね。オフィス内でもクリスマスツリーが点灯していて、クリスマス気分を盛り上げています。 クリスマスツリーの近くのシステム開発グループでは、 より早…
-
REST的な内部アーキテクチャ
はじめまして。アーキテクトのQZ西垣です。 今回は、現在製造中のシステムにおけるアーキテクチャについてお話しようと思います。 REST is Hot! Web開発におけるアーキテクチャスタイルのひとつとして、最近はRES…