開発ノウハウ
-
入門!GitHub Actions〜JavaのGradleプロジェクトをビルドしてAWS Lambdaにアップロードする設定〜
こんにちは!テックリードのなかむらです。最近は某・無人島生活ゲームで儲けるために「カブ カブ あーがれ〜」とカブ価をチェックする毎日を過ごしています。 はじめに 今月5月14日にConfitの新機能リリースがあったのです…
-
プログラミングをする上で大事なことは何か
みなさまこんにちは。さいとう(黒)です。このところ花粉が飛び始めていて辛いです。 アトラスの開発グループでは毎朝朝礼をしていますが、その中で2分間スピーチというものがあります(詳細は「アトラスの朝礼って何してるの?〜シス…
-
中国の大連に開発センターを開設して3ヶ月経過した現状と今後
はじめに みなさま、こんにちはCTOの大神です。 アトラスのFaceBookページではすでにお知らせしていますが、中国の遼寧省大連市に開発センターを開設して早くも3ヶ月が経過しました。2018年11月に大連帝邦科技発展有…
-
AWS WAFでセキュリティを強化、AWS WAF設定方法を徹底解説
はじめに どうもこんにちは、会員管理システムSMOOSYの開発・運用を担当している大橋です。アトラスが提供しているサービスのほとんどはAWS(Amazon Web Services)を使っていて、私が運用担当になってから…
-
2018/06/18
Googleスプレッドシートでメッセージ管理してGitHubへの更新を自動化した話
はじめに こんにちは、会員管理システムSMOOSYの開発と運用を担当している大橋です。 エンジニアの主な仕事は、システムやサービスを作ることです。そしてどのシステムでもたくさんの文言が使われます。小規模なシステムなら使わ…
-
アトラス、モブプロはじめたってよ
お久しぶりです。テックリードのなかむらです。 昨年、WEB+DB Press Vol.102 で「はじめてのペアプロ/モブプロ」という特集があり、読んでみてやってみたいなと思い、モブプロをはじめました。 まだ、はじめたば…
-
SMOOSYのメッセージキャッシュ機構
こんにちは。アーキテクトのQZ西垣です。 先日、2018年4月に会員管理システム「SMOOSY:スムージー」のクラウド版をリリースしました。 学協会の運営にかかせない「会員情報」「会費管理」「コミュニケーション」を一元的…
-
OpsGenieでアラート対応漏れゼロに
はじめに こんにちは。入社2年目のゆうみです。 先日の大神の記事にもある通り、アトラスではサーバ監視・サービス監視プロセスを大きく見直し、様々なツールを導入しました。 今回はそのツールの1つである「OpsGenie」につ…
-
アトラスの脆弱性管理方法
初めまして。2017年4月に入社したパクです。入社したばかりだと思ったら、もう2018年1月が終わろうとしています。時が経つのは本当に早いです。 アトラスのシステム開発グループには色々なチームがあります。特に新人の場合、…
-
2018/01/18
GoogleAppsScriptでReact+TypeScriptのウェブアプリケーションを作ろう ― 第2回 実装編 ―
お久しぶりです、ものねこです。前回に引き続き、GoogleAppsScript(以下GAS)でウェブアプリケーションを構築していきます。 前回はGASでウェブアプリケーションを公開する方法を確認しました。今回は、ローカル…