ツール
-
OpsGenieでアラート対応漏れゼロに
はじめに こんにちは。入社2年目のゆうみです。 先日の大神の記事にもある通り、アトラスではサーバ監視・サービス監視プロセスを大きく見直し、様々なツールを導入しました。 今回はそのツールの1つである「OpsGenie」につ…
-
アトラスの脆弱性管理方法
初めまして。2017年4月に入社したパクです。入社したばかりだと思ったら、もう2018年1月が終わろうとしています。時が経つのは本当に早いです。 アトラスのシステム開発グループには色々なチームがあります。特に新人の場合、…
-
2018/01/18
GoogleAppsScriptでReact+TypeScriptのウェブアプリケーションを作ろう ― 第2回 実装編 ―
お久しぶりです、ものねこです。前回に引き続き、GoogleAppsScript(以下GAS)でウェブアプリケーションを構築していきます。 前回はGASでウェブアプリケーションを公開する方法を確認しました。今回は、ローカル…
-
2018/01/12
DocBaseで情報大掃除 2017
こんにちは。デザイナーのTAKです。 年末の大掃除、物理的なものを片付けて新年を迎えた方も、そうでない方もいらっしゃると思いますが、みなさま情報の大掃除はされましたでしょうか? メールも然り、資料等も然り、一年も経つと不…
-
サーバ監視を支える5つのツール(NewRelic Logentries Bugsnag OpsGenie Slack)
情報セキュリティ方針を見直していく中で、サーバ監視・サービス監視プロセスを大きく見直し、監視プロセスや使用するツールも含めて監視プロセスを再設計しました。プロセスの変更から10ヶ月ほど経過し、安定して運用できるようになってきましたので、アトラスでのサーバ監視・サービス監視でのツールや仕組みの一部を紹介します。
-
イマドキの研究者はみんな使ってる!?ORCID活用の真髄に迫る
お久しぶりです、さいとう(白)です。開発者ブログには久々の登場です。 今回のテーマはORCIDです。世界中の研究者が固有の識別子を持ち、他の研究者と混同されずに経歴や研究実績を集約できる仕組みとして、ORCIDを利用する…
-
一括メール送信のバッチ処理をAWS Batchで構築した時につまずいたこと
ブログをご覧くださり、ありがとうございます。 L小川です。神保町で好きなお店は「にゃんこ堂」と「たいやき神田達磨」です。 先日、ConfitにAWS Batchを導入しました。その際につまづいたことをいくつか紹介します。…
-
2017/08/22
Feedlyで効率的な情報収集
みなさまこんにちは。三度の飯よりご飯が好き、入社3年目のもなーです。 気づけば前のデブログ記事を書いてから2年ちょいくらい経ってました。 月日が流れるのは早いものです。 システム開発グループでは、毎日朝礼を実施しており、…
-
2017/08/03
GoogleAppsScriptでReact+TypeScriptのウェブアプリケーションを作ろう ― 第1回 導入編 ―
はじめまして。今年4月に新卒で入社しました、ものねこです。 アトラスのシステム開発グループは最近JavaScriptに注力しています。有志によって毎週のようにJavaScriptやTypeScriptの勉強会が開かれてい…
-
2017/03/21
アトラスの社内SNSとその活用方法
こんにちわ。さいとう(黒)です。 アトラスでは情報共有や作業効率化のために様々なツールを使っています。その中で今回は、社内コミュニケーションのために使用している2つのソーシャル・ネットワーキングサービスについてご紹介しま…