-
プロダクトのアクセシビリティチェックリストを作成しました!
こんにちは、まおです。 アクセシビリティの取り組みを始めて、2年が経ちました。これまでシステム開発グループ内での勉強会や、ガイドラインの作成をしてきました。ガイドラインは、デザインや資料作成、コードレビュー時の指針として…
-
フロントエンドワーキングの活動
はじめに こんにちは。フロントエンドエンジニアのKimuraと申します。 アトラスではConfitやSMOOSYなど、学術領域に特化したサービスを提供しています。各サービスで採用されている技術は様々ですが、近年のフロント…
-
EclipseユーザーがIntelliJ IDEAを使ってみた話
はじめに こんにちは!2020年4月に入社した周です。 私はJavaの開発ツールとして、コーディングを始めてから今までEclipseを使っていました。IDEAがEclipseより良いという話はよく聞いていましたが、新しい…
-
テレワークでもオフィス出勤と近い体験を求めて
はじめに みなさま、こんにちはCTOの大神です。2020年2月下旬からの全員でのテレワーク開始から1年以上が経過しました。 テレワーク期間が長くなると、担当業務以外のチームメンバの存在が感じられなかったり、話しかけようと…
-
改善は一日にして成らず(SMOOSY編)
こんにちは。システム開発グループでデザインを担当しているTAKです。 私はアトラスで会員管理支援サービスのSMOOSYのデザインを担当しています。SMOOSYに携わって数年が経過しましたが、立ち上げから機能が増え、世の中…
-
開発・運用改善に活かすデータ分析の取り組み
こんにちは、大場です。今回は、システム開発グループのPdM/PjMメンバーと一緒に取り組んでいるデータ分析についてお話ししようと思います。 「データ分析」と言っても様々ありますが、私が今取り組んでるものは、Confitに…
-
リモートワークでもうまくいくメンテナンスのやり方
新型コロナウイルスの影響で、アトラスではリモートワークでメンテナンスを行うことになりました。そこで得たノウハウを共有する記事です。
-
爆速で作るVimeoAPIを使った動画アップロードアプリ JavaScript編
VimeoAPIとJavaScriptを使った動画アップロードアプリの作成方法を紹介します。VimeoAPIは無料で簡単に利用できるので是非お試しください。
-
新人エンジニアによるはじめての機能拡張
こんにちは、入社1年目のカズシです。昨年の10月、Confitチームに配属後初めて開発者として機能拡張に携わりました。今回はそこで開発した「参加証ダウンロード機能」について、開発するうえでの苦労や工夫も交えてお話ししたい…
-
AWS ECSを1インスタンス1タスク構成でスケールするための工夫
L小川です。 ECS on EC2ではインスタンス・タスクそれぞれがスケールできるので、スケーリング方法についてもいろいろなやり方があるかと思います。 ECSのスケーリングについて検討する際、情報があまり見当たらず難儀し…