-
中国大連の開発センターから見たアトラスとODC
初めまして、2020年4月に入社した周(シュウ)です。名前を見てお気付きの方もいると思いますが、中国人です。2020年2月までは大連ODC(Offshore Development Center)で働いていましたが、今年…
-
CodeceptJS、MailSlurpでメールも簡単自動テスト
こんにちは、SMOOSYのQA担当をしている鈴木です。今回は「CodeceptJS」と「MailSlurp」を使ったメールテストの自動化についてご紹介します。簡単な使い方も説明してますので、テスト自動化を検討されている方は是非お試しください。
-
2020/09/24
リモート勤務になって半年。デザイナーの勉強事情
こんにちは。システム開発グループでデザインを担当しているTAKです。 以前に一度アトラスのデザイナーの勉強会について記事を書きましたが、今回はリモート勤務に変わりそれからどう変化したかをお話します。 勉強会が出来た経緯 …
-
2020/08/31
新入社員研修がフルリモートでもハートフル!
はじめまして、2020年4月に新卒で入社したカズシです。 お籠りライフが続き体力の衰えを感じたので、寝起きに布団の上で3分間プランク(体幹トレーニングの1種)をするようになりました。 入社後の3ヶ月間は研修期間で、アトラ…
-
Confit機能拡張の仕様書作成に関係者全員が参加するメリット
Confitの機能詳細を決めるオンライン会議の様子と機能拡張仕様書の作成に関係者全員が参加するメリットを紹介します。
-
2020/08/31
「後回しにしないタイム」で後回しにしてしまいがちな課題に対応しよう
アトラスのシステム開発グループでは、昨年から「後回しにしないタイム」という制度を導入しています。これは「普段後回しにしがちな、重要だけど優先度の低い業務に積極的に取り組む時間を作ろう」ということで、私の入社と近い時期にできた制度です。そろそろ一年がたったので、この制度の紹介と私の取り組みについて書いていこうと思います。
-
テレワークで失われた雑談を取り戻せ
こんにちは。浜野です。 アトラスでは新型コロナウイルス感染拡大防止のために、2月下旬から全社的にテレワーク勤務の強い推奨が始まり、その後は社会情勢を見ながら全員テレワーク勤務としたり、多少緩めたりしながら業務を続けていま…
-
自宅のテレワーク環境を快適にしてみた
こんにちは、大場です。新型コロナウイルス感染防止対策としてテレワークの方が多くなっているかと思いますが、みなさまはどんな環境でテレワークしていますか? 私はもともと自宅にあったデスクは主人と一緒に使用してたので、リビング…
-
アクセシビリティガイドライン作成から社内公開までの流れとその後
こんにちは、まおです。 以前参加した社外勉強会でアクセシビリティに感銘を受けてから、約2年が経ちました。アクセシビリティのことをほぼ知らなかった私が「やらねば!」と奮い立ち、はじめてWCAG(Web技術の標準化を行うW3…
-
入門!GitHub Actions〜JavaのGradleプロジェクトをビルドしてAWS Lambdaにアップロードする設定〜
こんにちは!テックリードのなかむらです。最近は某・無人島生活ゲームで儲けるために「カブ カブ あーがれ〜」とカブ価をチェックする毎日を過ごしています。 はじめに 今月5月14日にConfitの新機能リリースがあったのです…