-
2018/05/31
「本から学ぶを効率化」参考図書制度をチーム図書制に進化させた話
CTOの大神です。 アトラスでは、以前から「参考図書制度」という本の購入費用を会社負担で購入できる制度があります。これは、幅広い知識を身につけ業務に還元することを目的としたスキルアップ補助制度の1つです。 この制度を利用…
-
2018/04/12
一人から始めるカイゼン!一人用タスクボード、はじめました
L小川です。この春に新生活を迎えた方も、そろそろ新しい環境に慣れた頃でしょうか。 最近、ホワイトボードと付箋を使って、自分のタスクや仕事の状況を見える化しています。 このアナログなツールを始めるまでの経緯と、やってみて感…
-
2018/04/03
学術機関向けORCID活用ソリューション「Society to ORCID」のご紹介
こんにちは、さいとう(白)です。今回は、3月より提供開始したアトラスの新サービス「Society to ORCID」のご紹介です。ORCID活用ソリューションをお探しのみなさま、ぜひご一読ください。 Society to…
-
2018/03/20
デザイナーの私が育休からの復帰前にやったリハビリ4つ
皆様お久しぶりです。デザイン担当のまおです。以前にはこんな記事を書いていました。 私は2016年の春から産休・育休をいただき、今年の1月に復帰しました。早いもので復帰からもう2ヶ月が過ぎました。世の中では保育園も無事に決…
-
2018/03/07
アトラスの開発者ブログを続けるためにやった3つのこと
ごきげんよう、もなーです。 8月から投稿数が増えたこの開発者ブログですが、実は私が運用担当として色々やっています。今回はその話をしようと思います。 はじめに アトラスの開発者ブログには以下の目的があります。 お客さんや就…
-
2018/02/22
OpsGenieでアラート対応漏れゼロに
はじめに こんにちは。入社2年目のゆうみです。 先日の大神の記事にもある通り、アトラスではサーバ監視・サービス監視プロセスを大きく見直し、様々なツールを導入しました。 今回はそのツールの1つである「OpsGenie」につ…
-
2018/02/20
さらば「日本語論文 to Mendeley」
みなさまこんにちは。プロマネの浜野です。 6年ほど前に私が作った「日本語論文 to Mendeley」というサービスが終了することになりました。「さらば」そして「ありがとう」ということで、サービス開始から今までを振り返っ…
-
2018/02/01
JavaエンジニアがKotlinを触ってみて感じたこと
システム開発グループの角刈り、関谷です。今はSMOOSY開発を担当しています。 今回は最近話題のプログラミング言語Kotlinを紹介します。 Kotlinってなに? Kotlinとはプログラミング言語の1つで、Kotli…
-
2018/01/24
アトラスの脆弱性管理方法
初めまして。2017年4月に入社したパクです。入社したばかりだと思ったら、もう2018年1月が終わろうとしています。時が経つのは本当に早いです。 アトラスのシステム開発グループには色々なチームがあります。特に新人の場合、…
-
2018/01/18
GoogleAppsScriptでReact+TypeScriptのウェブアプリケーションを作ろう ― 第2回 実装編 ―
お久しぶりです、ものねこです。前回に引き続き、GoogleAppsScript(以下GAS)でウェブアプリケーションを構築していきます。 前回はGASでウェブアプリケーションを公開する方法を確認しました。今回は、ローカル…