-
2018/01/16
28歳からWebデザイナーを目指し転身した話
みなさま、はじめまして。 永遠の高校球児、フロントエンド・デザイン業務担当のヌギです。 アトラスに入社してから初めてブログ記事を投稿することになりました。 よろしくお願いいたします。 私は大学卒業後は法律事務所に就職し、…
-
2018/01/12
DocBaseで情報大掃除 2017
こんにちは。デザイナーのTAKです。 年末の大掃除、物理的なものを片付けて新年を迎えた方も、そうでない方もいらっしゃると思いますが、みなさま情報の大掃除はされましたでしょうか? メールも然り、資料等も然り、一年も経つと不…
-
2017/12/27
【Confitバージョンアップ情報】公開システムを支える”裏側”の改善
こんにちは、Confit開発担当のあらきです。今回はConfit公開システムのバージョンアップ情報を、2つピックアップしてご紹介します。 Confitのバージョンアップ情報はConfitスタッフブログでも随時お伝えしてい…
-
2017/12/26
在宅勤務からテレワークへ!より柔軟な働き方を求めて自宅を飛び出してみた
はじめに こんにちは。お久しぶりです。エンジニアのなかむらです。 みなさん、テレワークしてますか? これまでもリモートワークの様子をブログでお伝えしていましたが (これとこれとか)、私は現在週3日、自宅で勤務をしています…
-
2017/12/25
CSS Nite Shift 11に参加してきました!
スキルアップ補助制度を使って参加したCSS Nite Shift 11についてのレポートです。Webサイトの役割が変わる中で、デザイナの役割も変わってきていることが感じられる内容でした。移り変わりの激しい業界だからこそ、きちんと情報のキャッチアップが重要です。
-
2017/12/22
サーバ監視を支える5つのツール(NewRelic Logentries Bugsnag OpsGenie Slack)
情報セキュリティ方針を見直していく中で、サーバ監視・サービス監視プロセスを大きく見直し、監視プロセスや使用するツールも含めて監視プロセスを再設計しました。プロセスの変更から10ヶ月ほど経過し、安定して運用できるようになってきましたので、アトラスでのサーバ監視・サービス監視でのツールや仕組みの一部を紹介します。
-
2017/12/11
イマドキの研究者はみんな使ってる!?ORCID活用の真髄に迫る
お久しぶりです、さいとう(白)です。開発者ブログには久々の登場です。 今回のテーマはORCIDです。世界中の研究者が固有の識別子を持ち、他の研究者と混同されずに経歴や研究実績を集約できる仕組みとして、ORCIDを利用する…
-
2017/11/16
第一級関数の使い方が分からないJavaディベロッパに教えたいその使いどころ:返却値編
こんにちは、アーキテクトのQZ西垣です。 アトラスでは、開発言語として主にJava8を使用しています。 このブログの執筆時から2ヶ月ほど前、2017年9月に関数型言語的機能が強化されたJava9が発表されました。 関数型…
-
2017/11/09
一括メール送信のバッチ処理をAWS Batchで構築した時につまずいたこと
ブログをご覧くださり、ありがとうございます。 L小川です。神保町で好きなお店は「にゃんこ堂」と「たいやき神田達磨」です。 先日、ConfitにAWS Batchを導入しました。その際につまづいたことをいくつか紹介します。…
-
2017/10/30
モダンなHTMLの書き方 〜Semantic が止まらない〜
こんにちわ。さいとう(黒)です。最近猫を飼いはじめて日々癒やされています。猫は黒ではありません。 今日は「セマンティック・ウェブ」と「HTMLのセマンティックな書き方」について話をしたいと思います。 セマンティック・ウェ…