
大神
- アトラス入社面接時の思い出
- 忘れた
- 一言
- 爆速
記事一覧
-
2023/02/14
ZubeとGitHubの組合せはプロジェクト管理の相棒的存在な話
プロジェクト管理をGitHubとZubeを組合せて使用すると、IssueはGitHubに集約して、開発プロセスが仕組み化でき、管理作業が効率化され、プロダクト開発そのものに時間を使えるようになりました。今回はアトラス内でのGitHubとZubeを使用したプロジェクト管理を紹介します。
-
2022/08/12
Notionでプロダクト管理すると情報共有のための手間が減って開発に集中できるようになった話
Notionの利用を開始してからプロダクト管理もNotionに集約して、プロダクト開発の管理部分が効率化されて、プロダクト開発そのものに時間を使えるようになりました。今回はアトラス内でのプロダクト情報管理を紹介します。
-
2021/10/25
中国大連の開発センターを閉鎖しました
はじめに こんにちはCTOの大神です。2018年11月に開設した中国の遼寧省大連市の開発センターを2021年9月30日をもって閉鎖しました。 開設から3年目の今年はConfitやSMOOSYの機能拡張をパフォーマンス良く…
-
テレワークでもオフィス出勤と近い体験を求めて
はじめに みなさま、こんにちはCTOの大神です。2020年2月下旬からの全員でのテレワーク開始から1年以上が経過しました。 テレワーク期間が長くなると、担当業務以外のチームメンバの存在が感じられなかったり、話しかけようと…
-
Confit機能拡張の仕様書作成に関係者全員が参加するメリット
Confitの機能詳細を決めるオンライン会議の様子と機能拡張仕様書の作成に関係者全員が参加するメリットを紹介します。
-
2020/03/02
Developers Summit 2020に参加しました
はじめに 毎年開催されている冬のITエンジニアの祭典、Developers Summit(以下、デブサミ)が、今年も 2020年2月13日(木)・14(金)で開催されました。会場も恒例の目黒雅叙園でしたね。 毎年、数人は…
-
2019/12/03
ODC開設から1年経ったので大連で振り返り会をやってきました
早いものでODC開設から2019年11月で1年が経過しました。この1年間にODCで成果はあるものの、課題や改善点が溜まってきましたので、振り返り会で1年の成果と現状の課題、次の1年間をもっと良くするためのチーム目標を設定してきました。
-
中国の大連に開発センターを開設して3ヶ月経過した現状と今後
はじめに みなさま、こんにちはCTOの大神です。 アトラスのFaceBookページではすでにお知らせしていますが、中国の遼寧省大連市に開発センターを開設して早くも3ヶ月が経過しました。2018年11月に大連帝邦科技発展有…
-
2018/05/31
「本から学ぶを効率化」参考図書制度をチーム図書制に進化させた話
CTOの大神です。 アトラスでは、以前から「参考図書制度」という本の購入費用を会社負担で購入できる制度があります。これは、幅広い知識を身につけ業務に還元することを目的としたスキルアップ補助制度の1つです。 この制度を利用…
-
サーバ監視を支える5つのツール(NewRelic Logentries Bugsnag OpsGenie Slack)
情報セキュリティ方針を見直していく中で、サーバ監視・サービス監視プロセスを大きく見直し、監視プロセスや使用するツールも含めて監視プロセスを再設計しました。プロセスの変更から10ヶ月ほど経過し、安定して運用できるようになってきましたので、アトラスでのサーバ監視・サービス監視でのツールや仕組みの一部を紹介します。